美容院帰りの髪って艶々していて、手触りのなめらかで「ずっとこのままが良い!」って思ったことはありませんか?
洗い流さないトリートメントをつけてドライヤーが終わった後は綺麗にまとまっているのに
朝起きたら手触りはゴワゴワ、毛先もパサついている。
なんとかしたいと思ったことはありませんか?
そんな人にはぜひナイトキャップを使ってみてほしい!
使い方は頭に被せて髪をまとめていれるだけ。
これだけで次の日の朝の髪は艶々、なめらかな手触りが手に入ります!
最近では色々な素材、デザインのものがあり、とてもおしゃれなものが増えてきました。
そこで今回は私が実際に使っているものや、おしゃれで可愛いデザインのナイトキャップを紹介していきます。
これを見てぜひあなたにもナイトキャップを使って手触り抜群の美髪を手に入れてほしいです。
Contents
シルク素材のナイトキャップ
シルク素材の特徴軽くてなめらかな肌触りがあり、人間の肌と相性がいいこと。
夏は涼しく、冬は暖かく、年間通して快適に使えます。
ここではシルク100%で作られたナイトキャップを紹介します。
Lily Silk(リリーシルク)天然シルク100% ナイトキャップ
これは私も愛用しているナイトキャップです。
漫画「カワイイ私の作り方」を描かれいる六多いくみ先生が紹介されていたのを見て購入。
使ってみてよかったのは額の部分にゴムが通っていないので、額にナイトキャップのあとが残らないこと。
また後ろのリボンでサイズが調整できるので、眠っているときに外れるということもありません。
そしてデザインが可愛い!
カラーも豊富で、ナイトキャップ初心者の人はまずこれをおすすめします。
Orange Ananas シルク ナイトキャップ
キャップを固定する部分のレースが繊細でかわいいデザインのナイトキャップです。
こちらは単色のカラー以外に花柄もあるので、ナイトキャップの見た目を可愛くガーリーなものが欲しいという方におすすめです。
こちらは額の部分にもゴムが通っているので
Lily Silkのナイトキャップではよく朝までに外れてしまういう方や、ゴムでしっかり固定をしたいという方におすすめです。
シルクの専用の洗剤を使用して長持ちさせましょう
ヘアケアにうってつけなシルク素材。
しかし難点なのはお手入れが『洗い・陰干し』とやや面倒なこと。
しかし一度シルクのナイトキャップを知ってしまった私はもうシルクじゃないと満足できない・・・!
なるべく長持ちしてもらうために、シルク専用洗剤を使って手洗いしています。
絹用家庭洗剤 シルクランドリー
繊維関係油剤の専門メーカー『平安油脂工業』が開発したシルク用専門の洗剤です。
「頑固な汚れは落ちるのに、色落ちしない」と口コミでも高評価の洗剤です。
サテンやニットなど他の素材でも使用できるので1本持っておくと便利ですよ。
シルク用洗剤は初めて買ったのでどんな仕上がりか心配でしたが、
きちんと汚れを落としてくれたので無くなったらまたリピートする予定です。
コットンのナイトキャップ
素材は吸水性に優れている綿素材。
暑く寝苦しい夜でも、サラっと頭皮と髪の毛を快適に保ってくれるお役立ちアイテムです。
翌日の髪の毛の手触りはシルクに一歩劣りますが、お手入れのしやすさはコットンのナイトキャップの強みだと思います。
KTWORLD レース付ナイトキャップ
Instagramのフォロワー数第2位の女芸人、渡辺直美さんも着用したことで話題になったKTWORLDのレース付ナイトキャップ。
なんといっても魅力はカラーやバリエーションが豊富なこと!
あなたのお気に入りのナイトキャップが見つかるはずです。
プチプラ価格で購入しやすいのも嬉しいですね。
デザイン性と使いやすさに長けている、素敵なナイトキャップです。
帽子屋 Handy Caps ナイトキャップ 花柄 ロングリボンタイプ コットン100%
コットン素材でリボンがついているナイトキャップはあまり見かけなかったので、
きつさを自分で調整したい方はこちらがおすすめです。
4種類の華やかな柄が女の子心をくすぐります!
ロングヘアの方でもすっぽりとまとめられる大きさで作られているのもポイントです。
可愛いナイトキャップできれいな髪を手に入れよう!
まだまだマイナーな扱いのナイトキャップですが、実力は折り紙付きです。
私も最初、ナイトキャップはデザインがいまいちというイメージでしたが
探してみると可愛いデザインが沢山あってワクワクしながらナイトキャップを決めました。
あなたも気に入るナイトキャップを見つけて、ぜひ美髪を手に入れてくださいね!